二十四節気のエネルギーでお開運!

開運行動

二十四節気は、立春や春分、夏至などの季節の変わり目を示す言葉として現在も使われています。
各季節に適した名前がつけられており、季節の訪れを察知することが可能です。
これは1年を春夏秋冬の四季に分け、さらにそれぞれの季節を6つの段階に細分化したものです。
さらに細かく季節を分ける七十二候は、二十四節気をさらに三等分し、約5日ごとに季節を示す初候、二候、三候に分けています。
昔の日本では二十四節気を用いることで、季節の変化や日の長さ、地球に届く太陽の光の量を感じ取ることができ、特に農耕においては今も欠かせない情報源でした。

このシステムでは、「節」と「中気」が交互に配置されており、中気のない月を閏月として設定する古い太陰太陽暦(旧暦)において重要な役割を果たしていました。
二十四節気は年によって日にちが約1日ずれることがあります。

立春などは新しい年が始まり心の切り替えを行う大切な節目として、開運行動をおこなうことでよりよい結果につなげましょう。
具体的な行動内容はいろいろあるようなので、興味がありそうなものを試してみるとよいでしょう。

季節 節気の名称 大体の日付 説明 七十二候
立春(りっしゅん) 2月4日頃 春の始まりを告げる節気。 東風解凍、黄鶯晛脘、魚上氷
雨水(うすい) 2月19日頃 雪が解けて雨が多くなる時期。 土脉潤起、霞始靆、草木萌動
啓蟄(けいちつ) 3月6日頃 冬ごもりの虫が地上に出始める。 蟄虫啓戸、桃始笑、菜虫化蝶
春分(しゅんぶん) 3月21日頃 昼と夜の長さがほぼ同じになる。 雀始巣、桜始開、雷乃発声
清明(せいめい) 4月5日頃 自然が清らかに明るくなる時期。 玄鳥至、鴻雁北、虹始見
穀雨(こくう) 4月20日頃 穀物を育てるための雨が多くなる時期。 葭始生、霜止出苗、牡丹華
立夏(りっか) 5月6日頃 夏の始まりを告げる節気。 蛙始鳴、蚯蚓出、竹笋生
小満(しょうまん) 5月21日頃 万物が次第に成熟してくる時期。 蚕起食桑、紅花栄、麦秋至
芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃 種をまく時期、特に麦や稲の種。 蟷螂生、腐草為蛍、梅子黄
夏至(げし) 6月22日頃 一年で最も昼が長い日。 乃東枯、菖蒲華、半夏生
小暑(しょうしょ) 7月7日頃 本格的な暑さが始まる時期。 温風至、蓮始開、鷹乃学習
大暑(たいしょ) 7月23日頃 一年で最も暑い時期。 桐始結花、土潤溽暑、大雨時行
立秋(りっしゅう) 8月8日頃 秋の始まりを告げる節気。 涼風至、寒蝉鳴、蒙霧升降
処暑(しょしょ) 8月23日頃 暑さが和らぎ始める時期。 綿柎開、天地始粛、禾乃登
白露(はくろ) 9月8日頃 露が白く見えるほどに冷える。 草露白、鶺鴒鳴、玄鳥去
秋分(しゅうぶん) 9月23日頃 昼夜の長さが等しくなる。 雷乃収声、蟄虫培戸、水始涸
寒露(かんろ) 10月8日頃 露が冷たく感じられる時期。 鴻雁来、菊花開、蟋蟀在戸
霜降(そうこう) 10月23日頃 霜が降り始める。 霜始降、霎時施、楓蔦黄
立冬(りっとう) 11月7日頃 冬の始まりを告げる節気。 山茶始開、地始凍、金盞香
小雪(しょうせつ) 11月22日頃 小雪がちらつき始める。 虹蔵不見、朔風払葉、橘始黄
大雪(たいせつ) 12月7日頃 雪が本格的に降り始める。 閉塞成冬、熊蟄穴、鱖魚群
冬至(とうじ) 12月22日頃 一年で最も昼が短い日。 乃東生、麋角解、雪下出麦
小寒(しょうかん) 1月6日頃 寒さが一段と厳しくなる。 芹乃栄、水泉動、雉始雊
大寒(だいかん) 1月20日頃 一年で最も寒い時期。 款冬華、水沢腹堅、鷄始乳
二十四節気を補う季節の移り変わりの目安として、雑節(ざっせつ)がある。土用、彼岸は入りの日付けを示す。
節気の名称 説明
土用 (どよう) 立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間。年に4回、季節ごとにあるが最近では夏の土用だけを指すことが多い。
節分 (せつぶん) 年に4回ある立春・立夏・立秋・立冬の前日。最近では立春のみをさすことが多い。
彼岸 (ひがん) 春分と秋分の前後3日ずつの計7日。初日は彼岸の入り、当日は中日(ちゅうにち)、終日は明けと呼ぶ。
八十八夜 (はちじゅうはちや) 立春から数えて88日目。
入梅 (にゅうばい) 梅雨の雨が降り始める頃。
半夏生 (はんげしょう) 夏至から数えて11日目。7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間。
社日(しゃにち) 1年に2回ある。春分、秋分に一番近い戊(つちのえ)の日。春には豊年を祈って、秋には実りを祝う行事を行う。
二百十日 (にひゃくとおか) 立春から数えて、210日目の日。
二百ニ十日 (にひゃくはつか) 立春から数えて220日目の日。