歳神様(年神様)をお迎えする正月飾りで運気アップ!

開運行動

お正月は、家族の安泰と福を願って、歳神様(年神様)をお迎えする特別な時期です。
歳神様はその年の福をもたらし、家族を一年間守ってくださる神様です。
お正月には、この神様を迎えるために様々な飾りが用意されます。
これらの飾りには、門松、鏡餅、しめ縄が含まれ、最近ではしめ縄に縁起物を添えた「しめ飾り」を玄関に掛けるのが増えてきています。

正月飾りは、古い年の不浄を払い、新しい年の五穀豊穣、無病息災、家内安全を願うとともに、先祖の霊を祀る役割も果たしています。
これらの飾りは、歳神様が主に玄関から家に入ることができるように、軒下やドアに設置されます。

時期

正月飾りを設置する期間は、12月13日以降が適切で、これは「正月事始め・すす払い」の日から始まります。
この日は家を清め、歳神様を迎える準備をする大掃除の日とされています。

「八」には「末広がり」という意味があるため、飾り付けは28日に完了させるのが縁起が良く理想です。
そして、29日は「二重苦(にじゅうく)」と聞こえるため縁起が悪く、31日の大晦日に飾ることは「一日飾り」と呼ばれ、急いでギリギリの前日に取り換えることは神様に失礼に当たると考えられていることと、急な用意が葬儀の準備を連想させて不吉という考え方があります。29日と31日は避けるべきです。

正月飾りを外す時期は、一般的に「松の内」である1月7日まで飾り、一部地域では「小正月」の1月15日や「二十日正月」の1月20日まで飾る習慣があります。
これらは地域によって異なるため、事前に確認が必要です。

門松

門松は、歳神様をお迎えする際の目印として、また家に邪気が入らないように玄関脇などに設置されます。
門松に使われる「松」は、その常緑の特性から生命力と長寿の象徴とされ、また「松」の名は「祀る」という意味に通じますので、年神様を迎えるのにふさわしい存在です。

玄関脇など入口の外側に左右一対で置くのが普通ですが、 マンションの玄関前は共有スペースに当たるので、共有スペースの飾り付けや飾り物の設置が禁止されているときは、玄関の内側に置きましょう。

元々は門松の構成は「松飾り」が主流でしたが、時間が経つにつれて文化的な進化を遂げ、単に松だけではなく、竹や梅も加えられることが一般的となりました。
竹はその速い成長と直立する姿から、繁栄や上昇を象徴し、梅は冬の寒さの中で最初に花を咲かせることから、新春を告げる縁起の良い植物として評価されています。

鏡餅

鏡餅は、穀物神である歳神様への供物として用いられ、その名前は餅の形が銅鏡に似ていることから来ています。
鏡餅は一般的には大小の2段もしくは3段で用意され、神棚にスペースがある場合は、手前の中央あたりにお供えされます。
適した場所が用意できない場合は、新品の白い紙をずらして折った上にお供えしましょう。
飾る期間は1月11日までで、11日にお供えしていた鏡餅を下ろして、無病息災を願って食べる行事のことを「鏡開き」といいます。
またお供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いので、包丁は使わないようにしましょう。
このことから木槌で叩くのが習わしですが、「割る」という言葉も縁起が良くないので「開く」という言葉が使われています。

しめ縄

しめ縄やしめ飾りは、年神様をお迎えし、その滞在を祝福する神聖な場所を示すための飾りです。
これらは神聖な領域と現世を隔てる結界としての役割を持ち、不浄なものが神様の居場所に侵入するのを防ぐ重要な意味を持っています。

しめ縄の起源は、古代日本の神話に基づいています。特に、「天の岩戸」の物語はしめ縄の伝統と深く関連しています。
この伝説では、太陽神である天照大神が岩戸に隠れてしまい、世界が暗闇に包まれるという事態が発生しました。
神々が天照大神を岩戸から誘い出すことに成功した後、再び岩戸に入らないようにとしめ縄を用いて入口を封じました。この行為が、しめ縄が神聖な空間を保護する象徴となる由来です。

また「しめる」という言葉から来ており、これは神様がその場所を占める、つまり神様の居場所を守るという意味が込められています。
しめ縄を飾る場所は、主に玄関や居間の窓、神棚など、家の入り口や神聖とされる場所に設置されます。
これにより、その家や場所が年神様にとってふさわしい清潔で神聖な空間であることを示し、一年の間、家族に幸せと繁栄が訪れるよう祈りを込めます。

また、しめ縄には、白い紙の細工である「紙垂(しで)」がつけられることが多く、これは神様の力が宿るとされ、厄除けや魔除けの意味もあります。年末には古いしめ縄を新しいものに取り替えることで、新たな年を新しい気持ちで迎える準備をします。

まとめ

これらの飾りは、お正月の特別な期間、家族が集まる時に神様をお迎えし、新たな年の幸運と安寧を祈るためのものです。
新年にこれらを飾ることで、幸せと繁栄を願い、また神様に感謝の意を表し、一年の安全と健康を祈ります。

それぞれの要素が、過去から現代に至るまでの伝統と信仰を結びつけ、新しい年を迎える準備としての意義深い行動となるのです。
私たちは神様との結びつきを感じ、古代から伝わる伝統と神話を現代に引き継いでいるのです。
これらの飾りはただの装飾品ではなく、日本文化における精神性と家族の絆を象徴する大切な祭具と言えるでしょう。

12月は慌ただしくなるため、11月中に日程を決めておきましょう。